皮膚科とは

皮膚科のイメージ写真

皮膚疾患はとても身近な病気で、受診される目的としても非常に多くみられるものです。また皮膚疾患には様々な症状があり、原因は感染症や免疫異常、ホルモン異常、腫瘍など、多岐にわたります。

皮膚疾患は命に関わることは少ないと思われがちですが、実は皮膚の症状が内臓の異常のサインであることも少なくありません。かゆみ、脱毛、さらには化膿、出血といった症状は、動物自身にとって大きなストレスとなり、活動量が下がってしまいます。

このような皮膚トラブルがある場合は早急にご相談下さい

  • ひどい痒みがある
  • 毛が抜けてきた
  • ブツブツとした発疹がある
  • 皮膚が腫れている
  • ジクジクしている
  • フケが増えてきた
  • 脂っぽい皮膚をしている
  • シャンプーをすると皮膚が赤くなる
  • シャンプーやスキンケアの相談がしたい
  • フードやおやつの相談をしたい
  • 耳を掻いている・耳が臭い など

専門性の高い皮膚科診療を提供しています

日本獣医皮膚科学会認定医の院長のもと、飼い主様に対する丁寧な情報提供により、飼い主様の”皮膚病に対する理解”とそれに向けた”治療の実践”を目指しております。
飲み薬だけでなく、食事療法、外用療法、スキンケア(保湿剤、入浴、シャンプー)などの様々な方針をご提案いたします。飼い主様や愛犬ちゃん・愛猫ちゃんにストレスが少なく、長く続けられる治療を一緒に探していきましょう。

検査・治療について

まずは問診にて症状について、また過去に罹ったことのある病気や、使用している薬(シャンプー等含む)などについてお伺いします。また食事や飼育環境なども、詳しくお伺いします。身体検査を行い、皮膚病変だけでなく、触診や聴診も行い丁寧に全身の状態を確認いたします。

その結果、必要と判断されましたら、以下のような各種検査を行います。

検査によっては専門の検査センターに依頼するものもあります。
抜毛検査 皮膚の病変部や、その周囲の毛を抜いて被毛の状態、寄生虫の有無を調べます。
皮膚掻爬物検査 皮膚の表面を削り取り、寄生虫の有無を調べます。
直接鏡検法 病変部からスライドガラス、綿棒、セロハンテープなどで採材したものを顕微鏡で調べ、細菌や真菌、寄生虫の有無を確認します。
針生検 盛り上がった病変などに注射針を刺して吸引し、内容物を調べます。
細菌・真菌培養検査 病変部から採材したものを培養し、原因となっている細菌や真菌の特定を行います。
薬剤感受性試験 病変部から採取した膿や分泌物の中に含まれる細菌に対して、効果のある抗生剤、効果の期待できない抗生剤を調べます。
皮膚生検 病変部の皮膚組織を一部切り取り、病理組織学的検査を実施します。
血液検査 甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などの内分泌疾患や、アレルギーに起因した皮膚のトラブルを疑う場合に実施します。

検査結果から判断し、皮膚の状態、体質、飼育の環境なども考慮して、それぞれに合わせた適切な治療を行っていきます。病気の進行状況によっても治療法が変わってきます。また、皮膚の治療では、ご家族の協力がとても大切になりますので、じっくりとお話をしながら投薬や食事の変更など様々な治療についてご理解をいただき、診療を進めていきます。